2018.04.16
日経地方創生フォーラム『官民連携と地域連携で実現する地方創生』
2018年5月18日開催の日経地方創生フォーラムに、弊社代表の平松宏城がパネリストとして登壇します。
////////////////////////////////////////////////////////////////////
(公式HPより抜粋)
超高齢化、人口減少等は日本が直面する課題です。地方にとってこの課題はより深刻なものとなっています。これらの課題の解決のため、各自治体では企業、大学や地域団体等と連携し、地域産業の活性化と競争力強化により、地方創生を推し進めています。今回のシンポジウムでは「地方創生の新潮流~官民連携で実現する持続可能な地域づくり~」をテーマに議論を行います。また、「先進自治体・団体の取り組み」「SDGs未来都市に向けた取り組み」といったテーマを取り上げます。
開催日時 2018年5月18日(金) 10:00~17:30 (開場9:30)
会場 日経ホール(東京都千代田区大手町1-3-7 日経ビル3階)
受講料 無料
定員 600名
主催 日本経済新聞社
共催 日本政策投資銀行
協賛 シダックス、マイナビ、日本公園緑地協会 ほか
申し込み締め切り
5月11日(金)17:00
////////////////////////////////////////////////////////////////////
詳細、お申込みについては下記ページをご覧ください:
https://events.nikkei.co.jp/2838/
////////////////////////////////////////////////////////////////////
(公式HPより抜粋)
超高齢化、人口減少等は日本が直面する課題です。地方にとってこの課題はより深刻なものとなっています。これらの課題の解決のため、各自治体では企業、大学や地域団体等と連携し、地域産業の活性化と競争力強化により、地方創生を推し進めています。今回のシンポジウムでは「地方創生の新潮流~官民連携で実現する持続可能な地域づくり~」をテーマに議論を行います。また、「先進自治体・団体の取り組み」「SDGs未来都市に向けた取り組み」といったテーマを取り上げます。
開催日時 2018年5月18日(金) 10:00~17:30 (開場9:30)
会場 日経ホール(東京都千代田区大手町1-3-7 日経ビル3階)
受講料 無料
定員 600名
主催 日本経済新聞社
共催 日本政策投資銀行
協賛 シダックス、マイナビ、日本公園緑地協会 ほか
申し込み締め切り
5月11日(金)17:00
////////////////////////////////////////////////////////////////////
詳細、お申込みについては下記ページをご覧ください:
https://events.nikkei.co.jp/2838/
2018.03.22
LEED/WELLプロフェッショナル・コンサルタント候補募集のお知らせ
【人材募集】株式会社ヴォンエルフ
募集職種:LEED/WELLプロフェッショナル・コンサルタント候補(若干名)
勤務地:株式会社ヴォンエルフ 東京都千代田区九段北4-3-26 政文堂ビル2F
連絡先メールアドレス: w-saiyo◎woonerf.jp(◎をアットマークに書き換えてお使いください)
給与:経験、能力を考慮の上、当社の規定による
諸手当:時間外手当、通勤手当等
勤務時間:9:30 ~ 18:30
休日:土、日曜、祝祭日、年末年始
休暇:年次有給休暇
福利厚生:各種社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険等)
教育研修:資格試験準備、試験費用補助(LEED-GA/AP, WELL-AP, SITES-AP等)
半年程度の試用期間、ないしは期間1年間での契約社員を経て、その後正社員登用の可能性有り
建築(意匠、設備、構造に係る専攻や実務経験をお持ちの方優遇)
英語の読解力必要(大学受験レベルの英文法をある程度正確に理解できるレベルが必要)
LEED/WELL等についての経験や知識は不問、一から技能習得の支援をします
ご興味のある方は、メールまたは郵便で履歴書をお送りください
書類審査の後、2回程度の面接により採否を判断させていただきます
募集職種:LEED/WELLプロフェッショナル・コンサルタント候補(若干名)
勤務地:株式会社ヴォンエルフ 東京都千代田区九段北4-3-26 政文堂ビル2F
連絡先メールアドレス: w-saiyo◎woonerf.jp(◎をアットマークに書き換えてお使いください)
給与:経験、能力を考慮の上、当社の規定による
諸手当:時間外手当、通勤手当等
勤務時間:9:30 ~ 18:30
休日:土、日曜、祝祭日、年末年始
休暇:年次有給休暇
福利厚生:各種社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険等)
教育研修:資格試験準備、試験費用補助(LEED-GA/AP, WELL-AP, SITES-AP等)
半年程度の試用期間、ないしは期間1年間での契約社員を経て、その後正社員登用の可能性有り
建築(意匠、設備、構造に係る専攻や実務経験をお持ちの方優遇)
英語の読解力必要(大学受験レベルの英文法をある程度正確に理解できるレベルが必要)
LEED/WELL等についての経験や知識は不問、一から技能習得の支援をします
ご興味のある方は、メールまたは郵便で履歴書をお送りください
書類審査の後、2回程度の面接により採否を判断させていただきます
2018.01.31
ヴォンエルフ講習会【WELL BUILDING STANDARD】
皆様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
ヴォンエルフでは、定期的にLEED、WELL、SITEなどの認証システム等に関する勉強会を開催しております。
今回は、IWBIアジアより、シニアヴァイスプレジデントのTony Armstrongさんを進行役にお招きして、IWBIの正式な資料に基づき建築空間のウェルネスとウェルビーングに関する第三者認証である、WELL BUILDING STANDARDのすべてのコンセプトを説明します。また、本セミナーへの参加はWELL APとLEED AP資格保有者の継続的な教育である、CE hour取得に貢献します。なお、2日間連続で開催しますが、内容は両日とも同一です。
【申し込み】以下のウェブサイトよりお申し込み下さい。
https://reserva.be/placewyoyaku02/
■ 講師(予定)
フランサ・ジオニジオ WELL AP
木下良介 WELL AP
進行:Tony Armstrong (Senior Vice President, IWBI Asia, WELL AP, WELL Faculty)
■ Information ※両日とも同じ内容になります。ご注意ください。
第1回
日時:2018年3月1日(木)
開場:13:45、勉強会:14時~18時、交流会:18時~19時
場所:プレイスW 東京都千代田区九段北 4-3-26 政文堂ビル1階
※市ヶ谷駅より徒歩約8分
参加費:3,000 円(交流会参加費込み)
人数:先着30名
第2回
日時:2018年3月2日(金)
開場:12:45、勉強会:13時~17時、交流会:17時~18時
場所:プレイスW 東京都千代田区九段北 4-3-26 政文堂ビル1階
※市ヶ谷駅より徒歩約8分
参加費:3,000 円(交流会参加費込み)
人数:先着30名
主催:株式会社ヴォンエルフ
お問い合わせ:プレイスW事務局 place_w◎woonerf.jp (◎をアットマークに書き換えてください)
LEED,WELL,SITES入門編、資格取得対策、プロ向けまで今後シリーズで開催していきます。
今後のスケジュールに関しましては、株式会社ヴォンエルフHP(http://woonerf.jp/news/)にて随時情報を更新して参ります。
ヴォンエルフでは、定期的にLEED、WELL、SITEなどの認証システム等に関する勉強会を開催しております。
今回は、IWBIアジアより、シニアヴァイスプレジデントのTony Armstrongさんを進行役にお招きして、IWBIの正式な資料に基づき建築空間のウェルネスとウェルビーングに関する第三者認証である、WELL BUILDING STANDARDのすべてのコンセプトを説明します。また、本セミナーへの参加はWELL APとLEED AP資格保有者の継続的な教育である、CE hour取得に貢献します。なお、2日間連続で開催しますが、内容は両日とも同一です。
【申し込み】以下のウェブサイトよりお申し込み下さい。
https://reserva.be/placewyoyaku02/
■ 講師(予定)
フランサ・ジオニジオ WELL AP
木下良介 WELL AP
進行:Tony Armstrong (Senior Vice President, IWBI Asia, WELL AP, WELL Faculty)
■ Information ※両日とも同じ内容になります。ご注意ください。
第1回
日時:2018年3月1日(木)
開場:13:45、勉強会:14時~18時、交流会:18時~19時
場所:プレイスW 東京都千代田区九段北 4-3-26 政文堂ビル1階
※市ヶ谷駅より徒歩約8分
参加費:3,000 円(交流会参加費込み)
人数:先着30名
第2回
日時:2018年3月2日(金)
開場:12:45、勉強会:13時~17時、交流会:17時~18時
場所:プレイスW 東京都千代田区九段北 4-3-26 政文堂ビル1階
※市ヶ谷駅より徒歩約8分
参加費:3,000 円(交流会参加費込み)
人数:先着30名
主催:株式会社ヴォンエルフ
お問い合わせ:プレイスW事務局 place_w◎woonerf.jp (◎をアットマークに書き換えてください)
LEED,WELL,SITES入門編、資格取得対策、プロ向けまで今後シリーズで開催していきます。
今後のスケジュールに関しましては、株式会社ヴォンエルフHP(http://woonerf.jp/news/)にて随時情報を更新して参ります。
2018.01.31
「クリエイティブミーティング」SDGs:Sustainable Development Goals
クリエイティブ・シティ・コンソーシアム主催の以下のイベントに当社代表の平松がパネリストとして登壇します。
http://creative-city.jp/news/2018/0205_075934.html
「クリエイティブミーティング」(日時:3月1日 場所:イッツコムホール二子玉川)
【テーマ】SDGs:Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)
詳細、申込み方法などは以下を参照ください。・・・・・
平素はコンソーシアム活動にご理解・ご協力を賜り誠にありがとうございます。
本日は、3月1日に開催する「クリエイティブミーティング」のご案内でご連絡申し上げました。
クリエイティブ・シティ・コンソーシアムでは「クリエイティブミーティング」と称し、
最先端の知見や専門的知識を深めるためるためのセミナー・講演会を2015年度より開催しています。
本年度は、SDGsをテーマにイッツコムホール二子玉川で開催することとなりました。
イベント詳細およびお申込みに関しては以下のURLからお願い致します↓
https://peatix.com/event/344262/
問い合せはクリエイティブ・シティ・コンソーシアム事務局まで。
creative-city@tkk.tokyu.co.jp
03-3477-9608
皆様のご参加をお待ち申し上げます。
http://creative-city.jp/news/2018/0205_075934.html
「クリエイティブミーティング」(日時:3月1日 場所:イッツコムホール二子玉川)
【テーマ】SDGs:Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)
詳細、申込み方法などは以下を参照ください。・・・・・
平素はコンソーシアム活動にご理解・ご協力を賜り誠にありがとうございます。
本日は、3月1日に開催する「クリエイティブミーティング」のご案内でご連絡申し上げました。
クリエイティブ・シティ・コンソーシアムでは「クリエイティブミーティング」と称し、
最先端の知見や専門的知識を深めるためるためのセミナー・講演会を2015年度より開催しています。
本年度は、SDGsをテーマにイッツコムホール二子玉川で開催することとなりました。
イベント詳細およびお申込みに関しては以下のURLからお願い致します↓
https://peatix.com/event/344262/
問い合せはクリエイティブ・シティ・コンソーシアム事務局まで。
creative-city@tkk.tokyu.co.jp
03-3477-9608
皆様のご参加をお待ち申し上げます。
2017.12.07
第19回新春特別ビル経営セミナー『“働き方改革”がもたらすビル経営の大転換』
2018年1月23日開催の第19回新春特別ビル経営セミナーに、弊社代表の平松宏城が講師として登壇します。
////////////////////////////////////////////////////////////////////
(公式HPより抜粋)
これからの企業は、優秀な人材を獲得するための大競争時代に突入する。そこでもっとも重要なことの一つは、働き方の多様化にいかに応え、働き甲斐・働き易さを考えた魅力的な『働く場』を提供できるのかということである。それによって様々なイノベーションを産み出し、収益力が高く、成長を持続できる会社になり得る。「ワークプレイス」の在り方によって、企業の「革新力」や「企業価値」が大きく影響される時代が来ている。今後のビル経営において求められるものは従来思考の延長線上にはない。
“働き方改革”という社会の要請に応え、次世代のオフィスづくりを担うビル経営の新たな潮流が、今注目されている。
プログラム
2018年1月23日(火)
13:30〜13:35
主催者あいさつ
(一財)日本ビルヂング経営センター理事長 櫻井康好
13:35〜14:35
三菱地所が変わる〜働き方改革と進化し続けるオフィスづくりの取組み〜
三菱地所株式会社 取締役会長 杉山 博孝
14:45〜15:45
働き方の次のステップとワークプレイス戦略
ジョーンズラングラサール株式会社
執行役員 佐藤 俊朗
16:00〜16:45
働き方変革時代のベンチマーク:「性能評価」の活用法
〜健康経営から持続可能な街づくりまで〜
株式会社ヴォンエルフ 代表取締役 平松 宏城
16:45〜17:15
「(仮)人々を惹きつける“WeWork”の魅力」
WeWork Japan CEO クリス・ヒル
(英日同時通訳つき)
////////////////////////////////////////////////////////////////////
フライヤー:
http://www.bmi.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/11/19th_shinshun.pdf
詳細、申し込みについては下記ページをご覧ください:
http://www.bmi.or.jp/seminar/2017/10/15626/
////////////////////////////////////////////////////////////////////
(公式HPより抜粋)
これからの企業は、優秀な人材を獲得するための大競争時代に突入する。そこでもっとも重要なことの一つは、働き方の多様化にいかに応え、働き甲斐・働き易さを考えた魅力的な『働く場』を提供できるのかということである。それによって様々なイノベーションを産み出し、収益力が高く、成長を持続できる会社になり得る。「ワークプレイス」の在り方によって、企業の「革新力」や「企業価値」が大きく影響される時代が来ている。今後のビル経営において求められるものは従来思考の延長線上にはない。
“働き方改革”という社会の要請に応え、次世代のオフィスづくりを担うビル経営の新たな潮流が、今注目されている。
プログラム
2018年1月23日(火)
13:30〜13:35
主催者あいさつ
(一財)日本ビルヂング経営センター理事長 櫻井康好
13:35〜14:35
三菱地所が変わる〜働き方改革と進化し続けるオフィスづくりの取組み〜
三菱地所株式会社 取締役会長 杉山 博孝
14:45〜15:45
働き方の次のステップとワークプレイス戦略
ジョーンズラングラサール株式会社
執行役員 佐藤 俊朗
16:00〜16:45
働き方変革時代のベンチマーク:「性能評価」の活用法
〜健康経営から持続可能な街づくりまで〜
株式会社ヴォンエルフ 代表取締役 平松 宏城
16:45〜17:15
「(仮)人々を惹きつける“WeWork”の魅力」
WeWork Japan CEO クリス・ヒル
(英日同時通訳つき)
////////////////////////////////////////////////////////////////////
フライヤー:
http://www.bmi.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/11/19th_shinshun.pdf
詳細、申し込みについては下記ページをご覧ください:
http://www.bmi.or.jp/seminar/2017/10/15626/
2017.12.07
JFMA健康経営シンポジウム『健康経営を実現する健康建築・ワークプレイス』
いま注目される健康経営の最新情報、考え方や取り組み事例を紹介するシンポジウムです。健康経営を人の視点(Well-being)と経営の視点の両面から検証し、ファシリティマネジメントの見地から、真に次世代のワークスタイルとしての定着を目指し、政策立案者・研究者・開発者・実践者などをお招きし、多角的な議論を行います。全5回の連続シンポジウムの第5 回目、最終回です。奮ってご参加ください。
【日 時】 2017年12月 9日(土) 13:30~17:30 (受付開始:13:00より)
【会 場】 イトーキ東京イノベーションセンター SYNQA 東京都中央区京橋3-7-1 相互館110タワー
【定 員】 50名 (先着順)
【参加費】 1,000円(当日、会場受付にてお支払いください)
フライヤー:
http://www.jfma.or.jp/seminar/pdf/2017HM_05.pdf
問い合わせ、申し込みはこちらから:
http://www.jfma.or.jp/seminar/page7.html
【日 時】 2017年12月 9日(土) 13:30~17:30 (受付開始:13:00より)
【会 場】 イトーキ東京イノベーションセンター SYNQA 東京都中央区京橋3-7-1 相互館110タワー
【定 員】 50名 (先着順)
【参加費】 1,000円(当日、会場受付にてお支払いください)
フライヤー:
http://www.jfma.or.jp/seminar/pdf/2017HM_05.pdf
問い合わせ、申し込みはこちらから:
http://www.jfma.or.jp/seminar/page7.html
2017.11.02
ヴォンエルフ講習会【エリアのLEED評価 ー最近の動向】
皆様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
ヴォンエルフでは、定期的にLEED、WELL、SITEなどの認証システム等に関する勉強会を開催しております。
今回は、LEEDのエリア評価について、最近の動向と今後の可能性を含め、お話させていただきます。
建物のサステイナビリティを測る評価システムとしてスタートしたLEEDは、近年、建物単体の評価を超えて、複数の建物や、街路、オープンスペースまで含んだエリアの開発に対象を拡大しています。また、新規開発ばかりでなく、既存の街区や都市のサステイナビリティに関する評価にまで対象は広がってきています。
********************************************************************
LEEDとは、米国グリーンビルディング協会(USGBC:US Green Building Council)が開発、および、運用を行っている建物と敷地利用についての環境性能評価システムです。
【申し込み】以下のウェブサイトよりお申し込み下さい。
https://reserva.be/placewyoyaku02/
■ 講師(予定)
平松宏城 LEED Fellow, Faculty, AP ND, BD+C 他
■ Information
日時:2017年12月7日(木)
開場:17:45、勉強会:18時~20時、交流会:20時~21時
場所:プレイスW 東京都千代田区九段北 4-3-26 政文堂ビル1階
※市ヶ谷駅より徒歩約8分
参加費:5,000 円(交流会参加費込み)
人数:先着40名
主催:株式会社ヴォンエルフ
お問い合わせ:プレイスW事務局 place_w◎woonerf.jp (◎をアットマークに書き換えてください)
【予告】次回勉強会「LEED O+M, Performance Score, GRESB」(予定)
2018年1月18日(木)勉強会、交流会:18時~21時
講師 平松宏城 他(予定)
LEED,WELL,SITES入門編、資格取得対策、プロ向けまで今後シリーズで開催していきます。
今後のスケジュールに関しましては、株式会社ヴォンエルフHP(http://woonerf.jp/news/)にて随時情報を更新して参ります。
ヴォンエルフでは、定期的にLEED、WELL、SITEなどの認証システム等に関する勉強会を開催しております。
今回は、LEEDのエリア評価について、最近の動向と今後の可能性を含め、お話させていただきます。
建物のサステイナビリティを測る評価システムとしてスタートしたLEEDは、近年、建物単体の評価を超えて、複数の建物や、街路、オープンスペースまで含んだエリアの開発に対象を拡大しています。また、新規開発ばかりでなく、既存の街区や都市のサステイナビリティに関する評価にまで対象は広がってきています。
********************************************************************
LEEDとは、米国グリーンビルディング協会(USGBC:US Green Building Council)が開発、および、運用を行っている建物と敷地利用についての環境性能評価システムです。
【申し込み】以下のウェブサイトよりお申し込み下さい。
https://reserva.be/placewyoyaku02/
■ 講師(予定)
平松宏城 LEED Fellow, Faculty, AP ND, BD+C 他
■ Information
日時:2017年12月7日(木)
開場:17:45、勉強会:18時~20時、交流会:20時~21時
場所:プレイスW 東京都千代田区九段北 4-3-26 政文堂ビル1階
※市ヶ谷駅より徒歩約8分
参加費:5,000 円(交流会参加費込み)
人数:先着40名
主催:株式会社ヴォンエルフ
お問い合わせ:プレイスW事務局 place_w◎woonerf.jp (◎をアットマークに書き換えてください)
【予告】次回勉強会「LEED O+M, Performance Score, GRESB」(予定)
2018年1月18日(木)勉強会、交流会:18時~21時
講師 平松宏城 他(予定)
LEED,WELL,SITES入門編、資格取得対策、プロ向けまで今後シリーズで開催していきます。
今後のスケジュールに関しましては、株式会社ヴォンエルフHP(http://woonerf.jp/news/)にて随時情報を更新して参ります。
2017.10.31
21世紀金融行動原則 第1回環境不動産ワーキンググループ主催セミナーのご案内
近年、環境・社会・ガバナンス(ESG)に配慮する投資先を重視・選別して行うESG投資が不動産投資の分野にも広がりを見せる中、従業員の健康管理に戦略的に取り組む健康経営方針やWELL認証等の健康増進に寄与する執務空間作りへの注目度が高まっており、ワークプレイスは大きく変化しようとしています。今回のセミナーでは、不動産の活用方法、ワークプレイスや働き方、シェアオフィス、サテライトオフィス等の在り方に高い知見を有し、また実践しておられる3名の有識者をお招きし、企業価値向上や地域のサステナビリティに繋がるこれからのワークプレイスについて議論を行います。今後の環境不動産分野において金融機関等に求められる役割やビジネスチャンスをお考えいただく最新の機会になればと考えております。
本セミナーは、21世紀金融行動原則へのご署名や業態を問わずどなたでもご参加いただけますので、積極的にご参加いただきますようお願い申し上げます。
【開催概要】
開催日時: 平成29年11月29日(水)15:00~17:00(受付開始14:30~)
会場 : 三田共用会議所 3階 大会議室(東京都港区三田2-1-8)
参加費 : 無料
テーマ : 「持続可能な働き方へとつながるワークプレイスの変容」
定員 : 150名程度
後援 : 一般社団法人グリーンビルディングジャパン
申込方法:
申込フォーム( https://business.form-mailer.jp/fms/94b86b4377257 )にアクセスして、必須項目を入力してください(推奨)。こちらの申込フォームにアクセスできない場合は、21世紀金融行動原則事務局( kankyo_kinyu◎gef.or.jp、◎をアットマークに変更してお送りください )宛に、メールの件名を「第1回環境不動産WG参加希望」として頂いた上、所属団体等の名称、参加者人数、参加者氏名、部署・役職をご連絡ください。
申込締切: 平成29年11月24日(金)12:00
詳細については下記ページをご覧ください:
http://www.env.go.jp/press/104691.html
本セミナーは、21世紀金融行動原則へのご署名や業態を問わずどなたでもご参加いただけますので、積極的にご参加いただきますようお願い申し上げます。
【開催概要】
開催日時: 平成29年11月29日(水)15:00~17:00(受付開始14:30~)
会場 : 三田共用会議所 3階 大会議室(東京都港区三田2-1-8)
参加費 : 無料
テーマ : 「持続可能な働き方へとつながるワークプレイスの変容」
定員 : 150名程度
後援 : 一般社団法人グリーンビルディングジャパン
申込方法:
申込フォーム( https://business.form-mailer.jp/fms/94b86b4377257 )にアクセスして、必須項目を入力してください(推奨)。こちらの申込フォームにアクセスできない場合は、21世紀金融行動原則事務局( kankyo_kinyu◎gef.or.jp、◎をアットマークに変更してお送りください )宛に、メールの件名を「第1回環境不動産WG参加希望」として頂いた上、所属団体等の名称、参加者人数、参加者氏名、部署・役職をご連絡ください。
申込締切: 平成29年11月24日(金)12:00
詳細については下記ページをご覧ください:
http://www.env.go.jp/press/104691.html
2017.10.11
第50回JMA建築設備技術会議「WELL BUILDING STANDARD認証の概要」
2017年11月14日から17日まで4日間開催の第50回JMA建築設備技術会議に、弊社シニアコンサルタントのフランサ・ジオニジオがスピーカーとして登壇します。
////////////////////////////////////////////////////////////////////
(公式HPより抜粋)
11月17日(金)
S8 続・ヒューマンファクターとスマートウェルネス ~環境設計の新たな視点とWELL認証~
コーディネーター 野部 達夫 工学院大学 建築学部 建築学科 教授
1. 温熱環境の設計基準とスマートウェルネス建築
さまざまな温熱環境指標
温熱環境に関する新たな設計手法の考え方
スマートウェルネス建築
秋元 孝之
芝浦工業大学 建築学部 建築学科 教授
2. WELL BUILDING STANDARD認証の概要
WELL BUILDING STANDARDの背景
WELL BUILDING STANDARDの概要(評価の流れ、評価項目)
WELL BUILDING STANDARDの事例および動向
フランサ・ジオニジオ
㈱ヴォンエルフ
3. WELLビルディングへの取組み
WELLビルディング事例紹介
WELL認証取得の効果
WELLに関する今後の取組み
沢田 英一
清水建設㈱ ecoBCP事業推進室 スマートコミュニティ推進部 主査
4. WELL認証の国内事例 ~大林組技術研究所本館~
WELL認証のための取り組み
申請において検証すべき事項
日米における差
小野島 一
㈱大林組 技術本部 統括部長
オフィス空間における「健康的な働き方の促進」が、社会的な注目を集めています。経済産業省の「健康経営オフィスレポート」では、「快適性を感じる」など働く人々の健康を保持・増進する7つの行動が提案されています。また「快適な環境で健康に働けるか」を判断するため、国土交通省により、換気や採光など幅広い項目で総合的にオフィスの「働きやすさ」を数値化・評価し、基準を満たせば認証するという、新たな仕組みを作る動きが進められています。本セッションでは、昨年に続き、「人間的要素(ヒューマンファクター)」に配慮した環境設計にスポットをあて、さまざまな温熱環境指標に基づく新たな設計手法や米国で生まれた「WELL認証」の概要、国内外におけるスマートウェルネス建築への取組みの最新事例など、新たな環境設計の視点として参考となる具体的な知見を含め、ご講演いただきます。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
詳細、申し込みについては下記ページをご覧ください:
https://school.jma.or.jp/kenchiku/program.html#s8
////////////////////////////////////////////////////////////////////
(公式HPより抜粋)
11月17日(金)
S8 続・ヒューマンファクターとスマートウェルネス ~環境設計の新たな視点とWELL認証~
コーディネーター 野部 達夫 工学院大学 建築学部 建築学科 教授
1. 温熱環境の設計基準とスマートウェルネス建築
さまざまな温熱環境指標
温熱環境に関する新たな設計手法の考え方
スマートウェルネス建築
秋元 孝之
芝浦工業大学 建築学部 建築学科 教授
2. WELL BUILDING STANDARD認証の概要
WELL BUILDING STANDARDの背景
WELL BUILDING STANDARDの概要(評価の流れ、評価項目)
WELL BUILDING STANDARDの事例および動向
フランサ・ジオニジオ
㈱ヴォンエルフ
3. WELLビルディングへの取組み
WELLビルディング事例紹介
WELL認証取得の効果
WELLに関する今後の取組み
沢田 英一
清水建設㈱ ecoBCP事業推進室 スマートコミュニティ推進部 主査
4. WELL認証の国内事例 ~大林組技術研究所本館~
WELL認証のための取り組み
申請において検証すべき事項
日米における差
小野島 一
㈱大林組 技術本部 統括部長
オフィス空間における「健康的な働き方の促進」が、社会的な注目を集めています。経済産業省の「健康経営オフィスレポート」では、「快適性を感じる」など働く人々の健康を保持・増進する7つの行動が提案されています。また「快適な環境で健康に働けるか」を判断するため、国土交通省により、換気や採光など幅広い項目で総合的にオフィスの「働きやすさ」を数値化・評価し、基準を満たせば認証するという、新たな仕組みを作る動きが進められています。本セッションでは、昨年に続き、「人間的要素(ヒューマンファクター)」に配慮した環境設計にスポットをあて、さまざまな温熱環境指標に基づく新たな設計手法や米国で生まれた「WELL認証」の概要、国内外におけるスマートウェルネス建築への取組みの最新事例など、新たな環境設計の視点として参考となる具体的な知見を含め、ご講演いただきます。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
詳細、申し込みについては下記ページをご覧ください:
https://school.jma.or.jp/kenchiku/program.html#s8
2017.10.10
ヴォンエルフ講習会【LEED ID+C v4勉強会(入門編)】
皆様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
今回は、LEED評価システムの中で、日本でも早くから適用されてきた、内装設計施工を評価するLEED ID+C(LEED CI)の広がりの背景、評価の仕組みや内容について、専門家が幅広く解説を行います。
質疑応答を含む、双方向型のプログラムを予定しています。********************************************************************
LEEDとは、米国グリーンビルディング協会(USGBC:US Green Building Council)が開発、および、運用を行っている建物と敷地利用についての環境性能評価システムです。評価項目には、必須項目と選択(加点)項目があり、LEED認証を取得するには、必須項目の要件を必ず満たす必要があります。その上で、選択項目の要件を満たすことで、その項目に割り振られているポイントを獲得します。全項目の合計得点は110点です。得点に応じて上から、プラチナ、ゴールド、シルバー、サーティファイドの4つのレベルで評価されます。LEED ID+Cをはじめとする「設計・施工」 を評価対象とするシステムでは、新築時に一度の評価で認証が付与されます。LEED認証システム自体も、数年に1度の頻度でアップグレードされます。
【申し込み】以下のウェブサイトよりお申し込み下さい。
https://reserva.be/placewyoyaku02/
■ 講師
小山暢朗 LEED AP ID+C 他
■ Information
日時:2017年10月26日(木)
開場:17:45、勉強会:18時~20時、交流会:20時~21時
場所:プレイスW 東京都千代田区九段北 4-3-26 政文堂ビル1階
※市ヶ谷駅より徒歩約8分
参加費:5,000 円(交流会参加費込み)
人数:先着40名
主催:株式会社ヴォンエルフ
お問い合わせ:プレイスW事務局 place_w◎woonerf.jp (◎をアットマークに書き換えてください)
【予告】次回勉強会「LEED NDの世界」(予定)
12月7日(木)勉強会、交流会:18時~21時
講師 平松宏城 他(予定)
LEED,WELL,SITES入門編、資格取得対策、プロ向けまで今後シリーズで開催していきます。
今後のスケジュールに関しましては、株式会社ヴォンエルフHP(http://woonerf.jp/news/)にて随時情報を更新して参ります。
今回は、LEED評価システムの中で、日本でも早くから適用されてきた、内装設計施工を評価するLEED ID+C(LEED CI)の広がりの背景、評価の仕組みや内容について、専門家が幅広く解説を行います。
質疑応答を含む、双方向型のプログラムを予定しています。********************************************************************
LEEDとは、米国グリーンビルディング協会(USGBC:US Green Building Council)が開発、および、運用を行っている建物と敷地利用についての環境性能評価システムです。評価項目には、必須項目と選択(加点)項目があり、LEED認証を取得するには、必須項目の要件を必ず満たす必要があります。その上で、選択項目の要件を満たすことで、その項目に割り振られているポイントを獲得します。全項目の合計得点は110点です。得点に応じて上から、プラチナ、ゴールド、シルバー、サーティファイドの4つのレベルで評価されます。LEED ID+Cをはじめとする「設計・施工」 を評価対象とするシステムでは、新築時に一度の評価で認証が付与されます。LEED認証システム自体も、数年に1度の頻度でアップグレードされます。
【申し込み】以下のウェブサイトよりお申し込み下さい。
https://reserva.be/placewyoyaku02/
■ 講師
小山暢朗 LEED AP ID+C 他
■ Information
日時:2017年10月26日(木)
開場:17:45、勉強会:18時~20時、交流会:20時~21時
場所:プレイスW 東京都千代田区九段北 4-3-26 政文堂ビル1階
※市ヶ谷駅より徒歩約8分
参加費:5,000 円(交流会参加費込み)
人数:先着40名
主催:株式会社ヴォンエルフ
お問い合わせ:プレイスW事務局 place_w◎woonerf.jp (◎をアットマークに書き換えてください)
【予告】次回勉強会「LEED NDの世界」(予定)
12月7日(木)勉強会、交流会:18時~21時
講師 平松宏城 他(予定)
LEED,WELL,SITES入門編、資格取得対策、プロ向けまで今後シリーズで開催していきます。
今後のスケジュールに関しましては、株式会社ヴォンエルフHP(http://woonerf.jp/news/)にて随時情報を更新して参ります。
2017.09.04
ヴォンエルフ講習会【LEED BD+C v4クレジット解説 勉強会(アドバンスト)】
皆様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
2016年11月より本格運用が開始した、最新のLEED 新築版評価システムであるBD+C v4。
前バージョンであるv2009から、大幅に評価内容を進化させた同評価システムには、多くの新たな評価基準が加えられました。
各必須・加点項目の評価方法について、専門家による解説を行い、質疑応答を含む、双方向型のプログラムを予定しています。
********************************************************************
LEEDとは、米国グリーンビルディング協会(USGBC:US Green Building Council)が開発、および、運用を行っている建物と敷地利用についての環境性能評価システムです。評価項目には、必須項目と選択(加点)項目があり、LEED認証を取得するには、必須項目の要件を必ず満たす必要があります。その上で、選択項目の要件を満たすことで、その項目に割り振られているポイントを獲得します。全項目の合計得点は110点です。得点に応じて上から、プラチナ、ゴールド、シルバー、サーティファイドの4つのレベルで評価されます。LEED BD+Cをはじめとする「設計・施工」 を評価対象とするシステムでは、新築時に一度の評価で認証が付与されます。LEED認証システム自体も、数年に1度の頻度でアップグレードされます。
【申し込み】以下のウェブサイトよりお申し込み下さい。
https://reserva.be/placewyoyaku02/
■ 講師
安原紀子 LEED AP BD+C, ND
フランサ ジオニジオ LEED AP O+M, ND, WELL AP
田中徹 LEED AP BD+C
■ Information
日時:2017年9月29日(金)
開場:17:45、勉強会:18時~20時、交流会:20時~21時
場所:プレイスW 東京都千代田区九段北 4-3-26 政文堂ビル1階
※市ヶ谷駅より徒歩約8分
参加費:5,000 円(交流会参加費込み)
人数:先着40名
主催:株式会社ヴォンエルフ
お問い合わせ:プレイスW事務局 place_w◎woonerf.jp (◎をアットマークに書き換えてください)
【予告】次回勉強会「LEED ID+C v4勉強会(入門編)」
10月26日(木)勉強会、交流会:18時~21時
講師 小山暢朗 他(予定)
LEED,WELL,SITES入門編、資格取得対策、プロ向けまで今後シリーズで開催していきます。
今後のスケジュールに関しましては、株式会社ヴォンエルフHP(http://woonerf.jp/news/)にて随時情報を更新して参ります。
2016年11月より本格運用が開始した、最新のLEED 新築版評価システムであるBD+C v4。
前バージョンであるv2009から、大幅に評価内容を進化させた同評価システムには、多くの新たな評価基準が加えられました。
各必須・加点項目の評価方法について、専門家による解説を行い、質疑応答を含む、双方向型のプログラムを予定しています。
********************************************************************
LEEDとは、米国グリーンビルディング協会(USGBC:US Green Building Council)が開発、および、運用を行っている建物と敷地利用についての環境性能評価システムです。評価項目には、必須項目と選択(加点)項目があり、LEED認証を取得するには、必須項目の要件を必ず満たす必要があります。その上で、選択項目の要件を満たすことで、その項目に割り振られているポイントを獲得します。全項目の合計得点は110点です。得点に応じて上から、プラチナ、ゴールド、シルバー、サーティファイドの4つのレベルで評価されます。LEED BD+Cをはじめとする「設計・施工」 を評価対象とするシステムでは、新築時に一度の評価で認証が付与されます。LEED認証システム自体も、数年に1度の頻度でアップグレードされます。
【申し込み】以下のウェブサイトよりお申し込み下さい。
https://reserva.be/placewyoyaku02/
■ 講師
安原紀子 LEED AP BD+C, ND
フランサ ジオニジオ LEED AP O+M, ND, WELL AP
田中徹 LEED AP BD+C
■ Information
日時:2017年9月29日(金)
開場:17:45、勉強会:18時~20時、交流会:20時~21時
場所:プレイスW 東京都千代田区九段北 4-3-26 政文堂ビル1階
※市ヶ谷駅より徒歩約8分
参加費:5,000 円(交流会参加費込み)
人数:先着40名
主催:株式会社ヴォンエルフ
お問い合わせ:プレイスW事務局 place_w◎woonerf.jp (◎をアットマークに書き換えてください)
【予告】次回勉強会「LEED ID+C v4勉強会(入門編)」
10月26日(木)勉強会、交流会:18時~21時
講師 小山暢朗 他(予定)
LEED,WELL,SITES入門編、資格取得対策、プロ向けまで今後シリーズで開催していきます。
今後のスケジュールに関しましては、株式会社ヴォンエルフHP(http://woonerf.jp/news/)にて随時情報を更新して参ります。
2017.08.07
ヴォンエルフ講習会【WELL AP 資格取得勉強会】
■ WELL AP 資格取得勉強会
WELL AP資格取得のための勉強会を開催します。
WELL APの取得を検討されている方はもちろん、WELL評価の詳細について知りたいという方にも役に立つ内容となっています。
WELL評価の概要、および、各項目の概要説明、質疑応答を含む、双方向型のプログラムを予定しています。
・ WELL Building Standard
世界で初めての「健康とウェルビーイング(Health & Wellbeing)」
に焦点を当てた建物・空間の評価システム
・ WELL AP
WELLの評価に精通したプロフェッショナルを認定する資格
■ 講師
川島 実 WELL AP
フランサ ジオニジオ WELL AP
木下 良介 WELL AP
日時:2017年8月21日(月)
開場:13:45、勉強会:14時~18時半、交流会:18時半~19時半
場所:プレイスW 東京都千代田区九段北4-3-26 政文堂ビル1階
※市ヶ谷駅より徒歩約8分
参加費:10,000 円(交流会参加費込み)
申込:先着40名
ウェブサイトよりお申し込み下さい。
https://reserva.be/placewyoyaku02/
主催:株式会社ヴォンエルフ
お問い合わせ:プレイスW事務局 place_w◎woonerf.jp(◎をアットマークに書き換えてください)
■ 次回勉強会予告
LEED BD+C v4 クレジット解説(アドバンスト)(予定)
9月29日(金)(予定)
勉強会、交流会:18時~21時(予定)
講師 未定
WELL AP資格取得のための勉強会を開催します。
WELL APの取得を検討されている方はもちろん、WELL評価の詳細について知りたいという方にも役に立つ内容となっています。
WELL評価の概要、および、各項目の概要説明、質疑応答を含む、双方向型のプログラムを予定しています。
・ WELL Building Standard
世界で初めての「健康とウェルビーイング(Health & Wellbeing)」
に焦点を当てた建物・空間の評価システム
・ WELL AP
WELLの評価に精通したプロフェッショナルを認定する資格
■ 講師
川島 実 WELL AP
フランサ ジオニジオ WELL AP
木下 良介 WELL AP
日時:2017年8月21日(月)
開場:13:45、勉強会:14時~18時半、交流会:18時半~19時半
場所:プレイスW 東京都千代田区九段北4-3-26 政文堂ビル1階
※市ヶ谷駅より徒歩約8分
参加費:10,000 円(交流会参加費込み)
申込:先着40名
ウェブサイトよりお申し込み下さい。
https://reserva.be/placewyoyaku02/
主催:株式会社ヴォンエルフ
お問い合わせ:プレイスW事務局 place_w◎woonerf.jp(◎をアットマークに書き換えてください)
■ 次回勉強会予告
LEED BD+C v4 クレジット解説(アドバンスト)(予定)
9月29日(金)(予定)
勉強会、交流会:18時~21時(予定)
講師 未定
2017.07.10
【 LEED, SITES, WELL 勉強会 入門編】
健康経営意識の高まりと歩調を合わせるように、ESGに配慮した経営のあり方や働き方、そして空間のサステイナビリティへの関心が日増しに高まりつつあります。
そこで、実際のワークスタイル、ライフスタイルを具体的な居場所に落とし込んでいく時の方策をどのように取っていけばよいのか、その質問やニーズに応えるべくヴォンエルフでは、LEED、WELL、SITESのセミナーを企画することにいたしました。
********************************************************************
米国発でグローバルに普及が広がるLEED
ランドスケープに特化したSITES
世界初の健康やウェルビーングに焦点を当てたWELL
上記の3つの評価システムについて、日本でトップを走る有資格者による勉強会第一弾入門編を開催します。
LEED/SITES/WELLとは?
認証取得を目指すうえで注意することは?世界の動きは?
資格はあるのか?いくらかかるの?
といった疑問にお答えする各評価システムの評価概要説明、質疑応答を含む双方向のプログラムを予定しています。
■ 講師 (予定)
平松宏城 LEED Fellow
安原紀子 LEED AP
川島 実 WELL AP
多田裕樹 SITES AP
■ Information
日時:2017年7月24日(月)
開場:17:45、勉強会:18時~20時、交流会:20時~21時
場所:プレイスW 東京都千代田区九段北 4-3-26 政文堂ビル1階
※市ヶ谷駅より徒歩約8分
参加費:5,000 円(交流会参加費込み)
人数:先着40名
【申し込み】以下のウェブサイトよりお申し込み下さい。
https://reserva.be/placewyoyaku02/
主催:株式会社ヴォンエルフ
お問い合わせ:プレイスW事務局 place_w◎woonerf.jp (◎をアットマークに書き換えてください)
【予告】次回勉強会
WELL AP資格取得勉強会
8月21日(月)勉強会、交流会:14時~19時半(予定)
講師 WELL AP(予定):川島 実 フランサ ジオニジオ
今回の入門編を手はじめに、資格取得対策、プロ向けまで今後シリーズで開催していきます。
今後のスケジュールに関しましては、本ニュースページにて随時情報を更新して参ります。
ご検討いただければ幸いです。
そこで、実際のワークスタイル、ライフスタイルを具体的な居場所に落とし込んでいく時の方策をどのように取っていけばよいのか、その質問やニーズに応えるべくヴォンエルフでは、LEED、WELL、SITESのセミナーを企画することにいたしました。
********************************************************************
米国発でグローバルに普及が広がるLEED
ランドスケープに特化したSITES
世界初の健康やウェルビーングに焦点を当てたWELL
上記の3つの評価システムについて、日本でトップを走る有資格者による勉強会第一弾入門編を開催します。
LEED/SITES/WELLとは?
認証取得を目指すうえで注意することは?世界の動きは?
資格はあるのか?いくらかかるの?
といった疑問にお答えする各評価システムの評価概要説明、質疑応答を含む双方向のプログラムを予定しています。
■ 講師 (予定)
平松宏城 LEED Fellow
安原紀子 LEED AP
川島 実 WELL AP
多田裕樹 SITES AP
■ Information
日時:2017年7月24日(月)
開場:17:45、勉強会:18時~20時、交流会:20時~21時
場所:プレイスW 東京都千代田区九段北 4-3-26 政文堂ビル1階
※市ヶ谷駅より徒歩約8分
参加費:5,000 円(交流会参加費込み)
人数:先着40名
【申し込み】以下のウェブサイトよりお申し込み下さい。
https://reserva.be/placewyoyaku02/
主催:株式会社ヴォンエルフ
お問い合わせ:プレイスW事務局 place_w◎woonerf.jp (◎をアットマークに書き換えてください)
【予告】次回勉強会
WELL AP資格取得勉強会
8月21日(月)勉強会、交流会:14時~19時半(予定)
講師 WELL AP(予定):川島 実 フランサ ジオニジオ
今回の入門編を手はじめに、資格取得対策、プロ向けまで今後シリーズで開催していきます。
今後のスケジュールに関しましては、本ニュースページにて随時情報を更新して参ります。
ご検討いただければ幸いです。
2017.06.13
補助スタッフ、パート・アルバイト募集終了のお知らせ
補助スタッフの募集をしておりましたが、定員に達した為、募集を終了いたしました。
尚、引き続きLEEDプロフェッショナル・コンサルタント候補(1名)の募集はしております。
【人材募集】株式会社ヴォンエルフ
募集職種:LEEDプロフェッショナル・コンサルタント候補(1名)
勤務地:株式会社ヴォンエルフ 東京都千代田区九段北4-3-26 政文堂ビル2F
連絡先メールアドレス:woonerf_infodesk@woonerf.jp
ホームページ:http://woonerf.jp
給与:経験、能力を考慮の上、当社の規定による
諸手当:時間外手当、通勤手当等
勤務時間:9:30 ~ 18:30
休日:土、日曜、祝祭日、年末年始
休暇:年次有給休暇
福利厚生:各種社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険等)
教育研修:資格試験準備、試験費用補助(LEED-GA/AP, WELL-AP, SITES-AP等)
LEEDプロフェッショナル・コンサルタント候補(半年程度の試用期間、ないしは期間1年間での契約社員を経て、その後正社員登用の可能性有り)
建築設備、ないしは建築意匠、構造に係る専攻や実務経験をお持ちの方優遇
英語の読解力要(大学受験レベルの文章を、ある程度正確に文法を理解できるレベルが必要。書く、話す、聞く力については、必須ではないがあれば優遇)
LEEDについての経験や知識は不問、一から技能習得の支援をします
ご興味のある方は、メールまたは郵便で履歴書をお送りください
書類審査の後、2回程度の面接により採否を判断させていただきます
尚、引き続きLEEDプロフェッショナル・コンサルタント候補(1名)の募集はしております。
【人材募集】株式会社ヴォンエルフ
募集職種:LEEDプロフェッショナル・コンサルタント候補(1名)
勤務地:株式会社ヴォンエルフ 東京都千代田区九段北4-3-26 政文堂ビル2F
連絡先メールアドレス:woonerf_infodesk@woonerf.jp
ホームページ:http://woonerf.jp
給与:経験、能力を考慮の上、当社の規定による
諸手当:時間外手当、通勤手当等
勤務時間:9:30 ~ 18:30
休日:土、日曜、祝祭日、年末年始
休暇:年次有給休暇
福利厚生:各種社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険等)
教育研修:資格試験準備、試験費用補助(LEED-GA/AP, WELL-AP, SITES-AP等)
LEEDプロフェッショナル・コンサルタント候補(半年程度の試用期間、ないしは期間1年間での契約社員を経て、その後正社員登用の可能性有り)
建築設備、ないしは建築意匠、構造に係る専攻や実務経験をお持ちの方優遇
英語の読解力要(大学受験レベルの文章を、ある程度正確に文法を理解できるレベルが必要。書く、話す、聞く力については、必須ではないがあれば優遇)
LEEDについての経験や知識は不問、一から技能習得の支援をします
ご興味のある方は、メールまたは郵便で履歴書をお送りください
書類審査の後、2回程度の面接により採否を判断させていただきます
2017.06.07
日本都市計画家協会主催2017年シンポジウムのご案内
日本都市計画家協会主催2017年シンポジウムのご案内
「これからの時代の都市計画、都市プランナーのすがたは?」
新・都市計画法施工から50年が経とうとしている今、施工当時とは社会的状況が大きく異なります。時代の要請に即した都市計画とはどのようなものなのか?都市プランナーは何をすればよいのか?そのヒントになる多様多彩なCutting-Edge活動をしている4人のプレゼンターが熱く語ります!
■日時:2017年6月17日(土) 15:15~17:15
■場所:ワテラスコモンホール 東京都千代田区神田淡路町2-101
■主催:認定NPO法人 日本都市計画家協会
※入場料無料・予約不要
プレゼンター
1.「ひとの暮らしとまちをつなぐ」
三谷繭子
Groove Design代表
2.「断絶に橋を架けるために、今(都市計画に)求められていること」
平松宏城
株式会社ヴォンエルフ代表取締役/一般社団法人グリーンビルディングジャパン共同代表理事
3.「パブリックスペース・メディアプラットフォーム『ソトノバ』とタクティカル・アーバニスト」
泉山塁威
ISURP理事/「東京大学先端科学技術研究センター助教/ソトノバ編集
4.「目からウロコ de 都市計画」
高橋美江
絵地図師 散歩屋
コーディネーター
鈴木俊治(JSURP理事/ハーツ環境デザイン主宰/芝浦工業大学教授)
「これからの時代の都市計画、都市プランナーのすがたは?」
新・都市計画法施工から50年が経とうとしている今、施工当時とは社会的状況が大きく異なります。時代の要請に即した都市計画とはどのようなものなのか?都市プランナーは何をすればよいのか?そのヒントになる多様多彩なCutting-Edge活動をしている4人のプレゼンターが熱く語ります!
■日時:2017年6月17日(土) 15:15~17:15
■場所:ワテラスコモンホール 東京都千代田区神田淡路町2-101
■主催:認定NPO法人 日本都市計画家協会
※入場料無料・予約不要
プレゼンター
1.「ひとの暮らしとまちをつなぐ」
三谷繭子
Groove Design代表
2.「断絶に橋を架けるために、今(都市計画に)求められていること」
平松宏城
株式会社ヴォンエルフ代表取締役/一般社団法人グリーンビルディングジャパン共同代表理事
3.「パブリックスペース・メディアプラットフォーム『ソトノバ』とタクティカル・アーバニスト」
泉山塁威
ISURP理事/「東京大学先端科学技術研究センター助教/ソトノバ編集
4.「目からウロコ de 都市計画」
高橋美江
絵地図師 散歩屋
コーディネーター
鈴木俊治(JSURP理事/ハーツ環境デザイン主宰/芝浦工業大学教授)