株式会社ヴォンエルフ Woonerf Inc.

Page TopPage Top

Certifications

SITES

1. SITES®とは

SITES®は、サステイナブルでレジリエントなランドスケープを設計、開発、管理するための包括的フレームワークであり、そのようなランドスケープを評価する認証制度です。審査および認証は、LEED®やWELLと同様、米国のGreen Business Certification Inc.(GBCI®)が行います。

制度設計は、米国の登録ランドスケープアーキテクト協会(ASLA)、米国ボタニカルガーデン (The United States Botanic Garden)、レディー・バード・ジョンソン・ワイルドフラワーセンター等が中心となって行い、2009年に米国内のプロジェクトを対象にversion 1として試行が開始されました。その後、LEED®の制度設計・更新を担う米国グリーンビルディング協会(USGBC®)とも評価項目の調整が行われ、2015年10月に発表されたversion 2(以下v2)からは、認証の対象が米国以外にも拡張されました。

※SITES®正式名称:Sustainable SITES Initiative®

2. 対象となるプロジェクト

新規開発もしくは大規模改修される屋外空間があれば、ほぼどのようなプロジェクトであってもSITES®の対象となります。建物の有無は問われないため、マンション、オフィスビル、商業施設、学校等の屋外空間以外にも、公園や広場、街路空間なども対象となり得ます。最低2,000平方フィート(約186㎡)という一定の広さを求める面積要件はありますが、上限はありません。プロジェクト範囲は敷地境界線が基本ですが、その範囲が合理的なものであれば、任意の範囲や連続した複数敷地をプロジェクト範囲とすることも可能です。

上述の通り、SITES® v2は新規開発もしくは大規模改修される屋外空間を対象として開発されましたが、既存敷地を対象としたSITES® for Existing Landscapes(以下、既存敷地用SITES®)のパイロット版も2022年から運用が開始されています。既存敷地用SITES®は1年以上の運用実績がある屋外空間が対象となり、面積要件はありません。

3. 評価項目

SITES® v2は10のセクションの中に必須項目と加点項目があり(一部セクションは必須項目なし)、18の必須項目と48の加点項目で構成されています。加点項目の合計得点は、セクション1~9の200点に、セクション10のボーナスポイント9点を加えた209点です。既存敷地用SITES®も、SITES® v2と同様に10のセクションから構成されますが、各セクションの配点が異なり、175点満点で評価されます。

また、SITES® v2は計画の初期段階から設計、施工、運用、管理段階まで、プロジェクト全体が評価対象となっています。評価の視点も、生物多様性保全、水資源保全、省エネルギー、資源循環、ヒートアイランド現象緩和、健康増進、教育など極めて多面的であることから、認証取得あるいは高ランクの認証のためには、ある一点への配慮ではなく、多面的な配慮が必要となります。

Site Context
敷地のコンテクスト

対象とする土地が、開発に適した土地であるかを評価するセクションです。新規に自然地を切り拓くのではなく、既存開発地であること、貴重な生物・生態系がない土地であることなどが評価されます。自動車交通に依存しないことが是とされ、周辺に公共交通機関が充実していることや多様な用途の利便施設が存在していることなどもプラスの評価となります。

Pre-Design Assessment + Planning
設計前のアセスメントと計画

計画のプロセスを評価するセクションです。多様な専門家が参画するチームの形成と目標の設定、対象地の調査、植生と土壌の保護ゾーンの指定などが必須要件にあります。加点項目には、計画のステークホルダーとの共有(公開)に関する内容も含まれます。

Site Design – Water
デザイン–水

雨水の敷地内浸透・貯留、灌水量の削減、水界生態系の保全などに関するセクションです。特に、雨水については60パーセンタイルの降雨を敷地外に出さずに、浸透・貯留する雨水排水計画とすることが必須要件となっています。

Site Design – Soil + Vegetation
デザイン–土壌と植生

既存の土壌と植栽の保全、在来種の使用、希少植物の保全、植栽の階層構造などが評価のポイントとなるセクションです。ヒートアイランド現象の緩和、緑陰や防風林による建物エネルギー使用量の削減も本セクションの評価項目に含まれます。

Site Design - Materials Selection
デザイン–材料選定

使用される材料を評価するセクションです。絶滅危惧種の木材を使用しないことが必須要件にあります。その他、既存植物、再生材、地場産材の利用や、サステイナブルな原材料採取、製造、植物生産を行っている業者の採用などが加点項目の評価対象となります。

既存敷地用SITES®では、将来の補修工事や改修工事時を想定した「材料調達ポリシーの作成」が求められます。

Site Design – Human Health + Well-being
デザイン–人の健康とウェルビーイング

屋外空間の、人の利用と健康増進への寄与などを評価するセクションです。アクセス性(バリアフリー対応)や安全性、座れるスペースや身体的アクティビティの可能なスペースの有無、食料生産、光害の低減、喫煙スペースの管理、低燃費車などの優先駐車場の設置なども評価対象となります。

Construction
建設

施工段階のサステイナブルな取組みを評価するセクションです。建設地から土砂や汚染物質が流出しないよう適切に管理されていること、建設行為により攪乱された土壌(最終的に植栽地になる範囲)を再生することが必須要件にあります。解体時に発生する廃材の再利用、低排出ガスの機器を使っての施工などが加点項目にて評価されます。

既存敷地用SITES®では、将来の補修工事や改修工事時を想定した「施工ポリシーの作成」が求められます。

Operation + Maintenance
運用と維持管理

サステイナブルな維持管理計画の策定と再生可能材の貯蔵場所の確保が必須要件にあります。有機物(植物残渣や食品廃棄物)の再利用、農薬と化学肥料の削減、エネルギー使用量の少ない機器の導入、再生可能エネルギーの利用、動力機器の使用時間や使用量の削減などは加点項目にて評価されます。

Education + Performance Monitoring
教育と運用実績のモニタリング

サステイナビリティに関する教育、プロジェクト情報の公開、モニタリングを評価するセクションです。対象地のサステイナブルな特徴を学ぶことのできる資料やサインの作成、WEBや会議での情報の公開、各種モニタリングの実施などが求められます。

既存敷地用SITES®では「ランドスケープのパフォーマンス評価」が追加されており、大きな配点が割り当てられています。

Innovation or Exemplary Performance
革新的取組みと模範的パフォーマンス

セクション1~9の枠組みのなかでは評価できないサステイナブルな取組みがある場合、本セクションの中で、審査機関への提案という形でボーナスポイントを取得できる可能性があります。もしくは、各評価項目で定められた閾値を大きく上回るパフォーマンスを示した場合にもポイントが得られます。

4.SITES®認定プロフェッショナル

SITES®認定プロフェッショナル(SITES® AP)はGBCI®が行う、Sustainable SITES Initiative®の知識を問う試験に合格した者が有する資格です。ヴォンエルフにも有資格者が複数在籍しています。

SITES

5. 認証のプロセス

審査機関がLEED®やWELLと同じGBCI®であることから、審査プロセスもこれらの認証制度と多くの点で共通しています。

プロジェクトの登録を行うと、申請書類の提出が可能となります。全必須項目と任意の加点項目についての申請書類の提出が完了すると、審査機関による審査が行われます。審査は予備審査と最終審査に分かれ、最終審査が完了すると、加点項目の合計得点に応じた認証ランクが与えられます。

SITES SITES

6. 評価ランク

SITES® v2は、必須項目を全て満たした上で、加点項目での得点に応じてサーティファイド(Certified)、シルバー(Silver)、ゴールド(Gold)、プラチナ(Platinum)の4段階で評価されます。それぞれ70、85、100、135点以上の得点が必要となります。既存敷地用SITES®の認証ランクの閾値もSITES® v2と同様です。

SITES

7. 費用

SITES®認証取得には、コンサルティングフィーの他にプロジェクト登録費用、及び審査費用が必要です。LEED®やWELLと違い、面積要件の上限がなくプロジェクト費用も面積に関わらず基本的には一定です。しかし、プロジェクトの面積が100 acres(約40.5ha)を超える場合は、追加料金がかかります。費用の詳細については、こちらをご参照下さい。

https://sustainablesites.org/certification-guide

注:USGBC®、及びGBCI®は、ここで紹介されたSITES®の要約や和訳に関与しておらず、全てヴォンエルフによる編集です。詳細はこちらをご参照ください。
sustainablesites.org